Communicationいろいろ
いろいろとコミュニケーションについて書いてきましたが、最近いろいろな人に会い、英語だろうが日本語だろうが一番大切なのは「この人にだったら何を話しても真剣に受け止めてくれる」という安心感が作り出せるかどうかが本当の意味でコミュニケーション能力なのではないかと思うようになりました。
もちろん難しいことをシンプルに説明する能力や核心を突いた質問をすることも重要ですが、結局何でも話せる、聞ける雰囲気があれば、誤解もなくお互い気持ちよく理解しあえます。
これはNegotiation Seminarをやっているとよく分かります。このセミナーは参加者に北米にいる現役のビジネスパーソンとビデオ会議で実際にビジネス交渉をするものですが、徹底的に理論武装をして、絶対に騙されないぞ、自分のタフネゴシエーターぶりを見せつけてやろうというオーラを出しながら交渉に臨むと、相手のボルテッジも同様に上がっていきます。
そうすると相手が話しているときに相手の話を聞かないでどのように反論してやろうか一生懸命考えることになり、そうすると相手にそれが伝染しコミュニケーションがうまく取れなくなっていく過程がよく分かります。「それはさっき言ったでしょ!」「何で聞いていないんだ!」ということになるのです。かと言ってきちんと聞いていないほうが悪いのかといえばそういうわけではなく、対決姿勢のオーラを出しているほうにも原因があるのです。あくまでもコミュニケーションは双方向です。
私自身、人と話すときはできる限りガードを下げて、何をいっても真剣に受け入れる姿勢を見せようとしていますが、どうしても話しにくいと感じることは少なくありません。「ちょっと違うな」と思った瞬間自分のガードをあげてしまっているのか、相手の負のオーラが自分をそうさせているのか。まあお互いさまでしょう。。。
ただ思うに英語に比べ日本語はガードがあがりやすい言語のような気がします。結局ある程度知識や常識が共有化されてしまうとそれを分かっていることが前提として話が進んでしまうため、「あれどういう意味だっけ?」と思ってもなかなか聞きづらい。するとそういったオーラを出してしまい、相手のガードも上がってしまう。しかし英語はいろいろな文化圏で使用されている国際言語ですので同じ単語でも発音も意味も違って使われるケースが多々あります。だからわかんなくて当然だという気持ちで思いっきりガードを下げて臨める。私自身日本語で話している時より英語で話しているほうが楽に感じるのもそういったことも一因であるように感じます。
そう考えるともしかしたら日本流コミュニケーション方法で英語を使うと気づかないうちにガードがあげており、その為相手のガードもあがってしまいコミュニケーションをし難くしているのではないかという仮説が。。。考えすぎでしょうか。。。
Google+
2
2
comments