自分のアイディアの価値
“If I (or we) didn’t invent it, then it’s not worth much.”
いまDuke大学教授のDan Ariely氏が書いた“the upside of irrationality”を読んでいますが、これが面白い。Dan Ariely氏はその前書「予想どおり不合理(原題:Predictably Irrational)」で人間が合理的な行動を取らない多くの状況を心理学の側面から解説。そうした心理状況を企業(や個人)がうまく利用し、儲けている例を沢山あげ、知的好奇心を大いに刺激されました。前書は企業がそうした状況を利用するという負の側面で書いていましたが、今度出た新しい本ではポジティブにこうした非合理的な心理状況を使えないか、別の切り口で書いています。
その中で面白かったのが冒頭の引用。「他人に押し付けられたアイディアに比べ、人は自らが思いついたアイディアに対し、多くの時間と労力をかけて実行に移す。(あえて「発明」を「アイディア」に変えています)」と当たり前といえばその通りですが、果たしてそれはどれくらい違うのか。それを数値で表すことができないか、想像を掻き立てる内容となっています。
IKEA Effectというのはご存知でしょうか?IKEAはそう、あのスタイリッシュな組み立て家具を売るIKEAです。人はIKEAで買ってきた家具を自分で組み立てるとその家具に対して愛着が沸き、通常の数倍の価値をつけてしまうとのこと。これをIKEA Effect(イケア効果)というらしい。
Ariely氏はこれを折り紙を使った実験で証明しようとします。この実験は通行人にお願いし、蛙(又は鶴)の折り紙を織ってもらい、それをオークションにかけるとしたらいくらまで出すかと聞くところからはじめます。ほとんどの人は不恰好な蛙や鶴が織りあげますが、平均すると自分が織った折り紙に23¢の価値をつけるという。その同じ折り紙を別の通行人に見せ、いくらだったら買うかと聞いたところ平均として5¢という答えが返ってきたといいます。面白いことに折り紙のプロ(そんなのいるのかな・笑)に同じ蛙や鶴を織らせ、通行人に価値を聞いてみたところ平均27¢という数字が出たらしい。どうも自分で作るとプロが作ったのと同じような価値を持つと錯覚するとAriely氏はこのIKEA Effectを通して説明します。
しかし、IKEA効果といっても所詮パーツ(組み立て部品)は既に出来ており、全て自分で作ったわけではない。でもあたかも自分で作ったと錯覚し、実勢の4~5倍の価値をつけてしまう。そこで新たな疑問が出てきます。「人は全体作業の何割程度に絡めば自分が作ったものだと錯覚するか(あるいは胸を張っていえるか)」と。Ariely氏は、料理を例にこの問いに挑みます。
Sandra Leeという”Semi-Homemade(ほぼ手作り料理)”という新しい分野を開拓した料理研究家にその答えを求めます。Lee氏曰く、手作りだと思ってもらうには既製品使用は全体の7割(ケーキミックス・トマトソース等)を超えてはならぬと。つまり3割以上を自分で調理すれば人間は胸を張って「これは私が作った料理です」というといいます。これを”70/30 Semi-Homemade(R) Philosophy”というようです。しっかりと商標登録”(R)”しているところがすごいです(笑)!
この2つの実験をちょっと(無理に!?)こじつけて冒頭の引用に戻りますと、人は自分が思いついたアイディアだったら4-5倍の時間と労力、さらに熱意を持って実行に移すということになります(Ariely氏はここまで踏み込んでいません)。企業は問題解決の際、問題が大きければ大きいほどコンサルタントに高いお金を払い、その解決を委ねます。しかしどんなにレベルの高い解決策が出てきても実行に移す側にやる気が出ないと意味がありません。
2年位前にある外資系企業で「社員から新規ビジネスアイディアを引き出す」という2時間程のセッションを仕切りました。その時は当時流行(今も流行っていますね・笑)のマインドマップ(R)を使って行い、まあまあアイディアを引き出すことが出きました。以降、「もっとうまく仕切れたのではないか」、「もっともっとアイディアが沢山出る環境を作れたのではないか」とずっと考えてきました。
今回、Ariely氏の本を読んでいて、こうした新規ビジネスアイディアをうまく引き出せるファシリテーターの存在。それも日本語ではなく(もちろん日本語でもいいのですが)世界中の人材と英語でこうしたセッションを仕切ることが出来れば、すごい価値を創ることが出来るのではないかと改めて感じました。何しろただのアイディアで終わらなく、実践に向かって動き出す。私はここを目指したい。
コンサルタントにああしろといわれるのではなく、自分達で何かワクワクするアイディアを作り上げるDiscussionの場。ここ1年間どうしたらこのような場を作れるか。こうした場を仕切るスキルを身につけられるか。いろいろ試しながらアイディアを練ってきました。
このようなCreativityを引き出す会議を仕切るヒントになる本はアメリカでいろいろと出ており、代表的なもの(Back of a Napkin・邦題:描いて売り込め! 超ビジュアルシンキング 等)は読んでいますが、どうも自分がそのやり方で会議を仕切っている姿が想像できず、悶々としていたところ、先日「これだ!」と思えるやり方に出会いました。この本については次回書きたいと思います。
ただ、あくまでも自分のアイディアと思い込みたいので、この本に書かれているコンセプトの7割をベースに3割は独自色を入れたいと思っています(笑)。
Google+
11
11
comments