教育と雇用のミスマッチ
「募集されている仕事が全然埋まらず、失業率が高く推移している。もしかしたら求められている人材が教育されていないのではないか。」
今週号の英エコノミスト誌に米国に関する面白い記事を発見。アル・ゴアをノーベル平和賞にまで導いた映画「不都合な真実」の製作スタッフが今度は上記質問に挑むドキュメンタリーを作ったとのこと。
このドキュメンタリーの中にワシントンDCの教育長Michelle Rhee氏が市長の全権委任の元、「優秀な先生は給料を倍増させる。その代わりtenure(終身地位の保証)制度を止め、先生には業績に応じた給与システムを受け入れてもらう」ことを全米先生組合に提案するシーンがあるといいます。
もちろん組合は大反対。つい最近行われた次期市長を決める民主党の予備選において同組合は対立候補に約1億円寄付し、現市長は負け、Rhee氏と共に政治の舞台を去るといいます。そして組合にとってより好意的な市長が誕生する。
普段であれば大したニュースにならなかったようなこの事件。冒頭の社会情勢とあって、注目を集めているようです。新興国の教育インフラが急ピッチで整備されていく中、今までと同じような教育を繰り返し行っても、従来のアメリカ内で行われていた仕事が国外に出て行くばかりで、雇用のミスマッチが一向に解消されない。
それではどういった人材が先進国では求められているのか。以前このブログでも紹介しましたが、IBMが隔年で発表しているGlobal CEO Reportにヒントがあるように感じます。これはIBM社が1,500名社以上のグローバル企業のCEOと直接面談し、世界のトップが今後の世界情勢をどう見ているか、そしてそれにどう対処していこうとしているかを調査したもので、簡単に要約すると
- 世界のビジネス環境は今後5年間、かつて考えられなかったほど「複雑化」していくこと。
- 半分以上のCEO(最高経営責任者)がこれに対処していく自信がないと答えていること。
- 「複雑化」する時代に最も求められるスキルはCreativityであること。
が上げられていました。現在米国ではMBA(経営学修士)よりもMFA(Master of Fine Arts)、別名デザインスクールに注目が集まっています。MBAは経営者を育てるのに対して、MFAはアーティストを育てます。しかし、2004年度の米教育省データによりますと出した学位数はMBAの14万人に対しMFAはわずか1,000人。こうした背景もあり、ここ数年はMBAとデザインスクールの連携が増えてきています。
アメリカですらこんな状態。果たして日本は大丈夫なのか。大変危機感を持っている人は少なくありませんが、そもそも、「どういった人材が今、社会で求められているのか」という発想は小学校教諭から大学の教授まではあまりないような気がします。企業も大学側にそういった特殊なスキルを求めない。先日話したある大学教授は「企業は色が着いていないまっさらな学生を求め、一からその企業色に染めたがる。変に色がついていると扱いづらいので敬遠する」といっていました。またCreativityというと一部の有名なクリエーターのみもつ特殊な才能と思い込んでいる人が多い。
いま、どの国の政治家も政策の第一目標を「雇用」と叫んでいます。雇用を生むのは政治家ではありません。時代の要請に応じた人材を育成すること。教育が益々大切になります。そういった時代背景からか、最近、世界を知った若い人たちが高給を捨て、よりやりがいを求めて教育の世界に飛び込んできています。これには希望が持てます。
最近、Rhee氏がOparah Winfrey氏の番組に出演したようです。この番組は日本で言えば「徹子の部屋」の数百倍影響力がある米国のモンスター番組といわれています。その中で、Rhee氏は教育改革について熱く語り、最後にスタンディングオーベーションが起きたようです。
このドキュメンタリー、タイトルが”Waiting for ‘Superman’.”といいます。公立の学校において悪い先生をクビに出来ないのであれば、良い先生がいる学校に入学希望者が殺到します。そして人生を決める一大抽選会が行われる。予告編からそれを垣間見ることが出来ます。人生を抽選に任せてしまって良いのか。大変重いテーマです。是非以下の予告動画をご覧ください。
Google+
3
3
comments