不確実な時代に安定を求める

不確実な時代に安定を求める


uncertainty.jpg

Uncertainty is the essence of life, and it fuels opportunity.
–Tina Seelig

「不確実な時代に安定を求める。これっておかしい。」先日友人とランチ時に何気なくいったら、「大塚さん、それは違いますよ。不確実な時代だからこそ安定を求めるんですよ。」といわれ、ハッとしました。そして、年初の週間東洋経済で「公務員」が名だたる一流企業を抑え、人気企業ランキングトップに立ったという記事を思い出しました。

  • 不確実な時代 → 従来と同じことをやっていては食べていけない → 何か新しい、今までなかったことに挑戦してみよう
  • 不確実な時代 → 何をしたら良いのか分からない → 確実に、安定収入の入るところにいよう

この2つのマインドの違いは何か。「不確実な時代」に「確実なところ」。なんだか頭がこんがらがってしまいます。そんな場所は果たしてあるのか。

tine_seelig.jpg
tine_seelig_japanese.jpg

冒頭の引用。いつものようにスーパー意訳しますと「不確実性は人生において必要不可欠で、大きな扉(可能性)を開いてくれる」とTina Seelig氏(Stanford大学デザインスクール教授)はその著書”What I Wish I Knew When I Was 20 (邦題:「20歳のときに知っておきたかったこと」)”に書いています。

「20代の頃、自分がやりたかったことと周りが自分に期待することを区別することが非常に難しかった」と彼女はいいます。周りの期待に応えたい。裏切りたくない。いつしか「自分がやりたいこと」を考えるのをやめ、「周りが期待する自分を目指す」ようになる。特に日本の場合は世間体というものがあり、「周りの期待に応えなければ」と思う傾向が米国以上に強い気がします。

そもそも二十歳やそこらで本当に自分がやりたいことなど分かるはずはない。26歳の時、銀行を辞めるとき当時の副支店長に「おまえは26にもなって自分のやりたいことが分からないのか。」といわれ、「そういう副支店長こそ、いま自分の本当にやりたいことをやっているのか」と喉から出掛かかったのを思い出します。

銀行を辞め、2年間ニートをやり、MBA留学し、起業。そしてリーマン・ショック以降、激減する売上の中、数ヶ月先の資金繰りしか見えない状況まで追い込まれる。そこで普段だったら絶対に断るような、自分にとっては”high risk”な仕事をやむを得ず引き受け、自分では見えていなかった自分のユニークさに気づき、37歳にしてようやく自分がやりたいことが何となく見えてくる。

自分の本当のやりたいことは「スキル、パッション(熱意)、マーケット(経済環境)が交差したとき、初めて見えるてくる」とSeelig氏はいいます。それには何か特別なチャンスが来るのを待っていてはいけない。常に自分から動きまわり、何かに挑戦し、自分のスキルアップや何に熱意を感じるか、またその理由について考える。そこに突然チャンスが現れ、それに乗れるかどうか、リスクが取れるかどうかで決まるのではないか。

リーマン・ショックがなければ、「不確実な時代」に入らなければ、このブログも絶対にやっていなかった。2年以上前の自分に「自分の日ごろ考えていることを公の場で書く」勇気も発想すらもなかった。

  • 不確実な時代 → 従来と同じことをやっていては食べていけない → 何か新しい、今までなかったことに挑戦してみよう
  • 不確実な時代 → 何をしたら良いのか分からない → 確実に、安定収入の入るところにいよう

後者のマインドをいかに前者に変えていくか。先週大学で講義を持つ友人に講師代行を頼まれ「38歳の自分が大学時代の自分に戻って伝えたいこと」と題する授業を行ってきました。

「二十歳やそこらで本当の自分がやりたいことなど分かるはずがない」といったとき、何だかホッとした空気が流れたような気がしました。どれだけ響いたか分かりませんが、リスクを取り、時には失敗し、恥をかきながらも、本当の自分を見つけ、思いっきり個性を発揮してもらいたいものです。少なくてもそういう人材を世の中は求めています。


Posted by Masafumi Otsuka

4

4

comments

    Oct 20
    2010

    nao

    今はほんとに混沌とした時代ですよね。マスローの欲求階層(これは古いという説もありますが)でいうと、一番したの生理的欲求=今の時代だったら”稼ぐ”ことに不安がある時代だから、一番上の欲求である、新しいことにチャレンジができないのかもしれません。
    あとは、子どもの進路や就職って、母親の意見に左右されることが多いというデータが出ていて、それも考慮すると母親として子どもに「公務員が安全」と言ってしまうのかもしれない・・・ですね。
    そんな環境の中、新しいことに挑戦するマインドを育てるには・・・。うーん。
    やはり学歴以外の武器、スキルを身につけることなんですかね??英語とかITとか、色々なスキルってことになるんでしょうか。
    また、「今は不確実な時代」という定義そのものの視点を変えるというのはどうでしょう?不確実な時代==>だから、安定 という流れが人間の生理として避けられないのであるとすれば、その定義を「今は成熟社会」という視点に立つようにすれば、これから必要なマインドを持てるようになるのではないか・・・とも思います。
    私がこれからの子育ての中でヒントにしようと思っている、藤原和博さんの「成熟社会のゆくえ」をご参考まで:)
    http://www.yononaka.net/review/social.pdf

    Reply
    Oct 20
    2010

    早津俊秀

    大塚さん。こんにちは。こういうテーマは大好きなので、コメントさせていいただきます。
    「不確実な時代に安定を求める」これは私もそうですし、ほとんどの人も同じ考え方だと思っています。
    しかし、例にあるように「公務員」が安定か?というところだと思います。
    誰だって安定を求めているのでしょうが、どの選択が安定に結びつくのか?の解釈が違うだけではないでしょうか?
    「安定」を時間軸でどのように評価するかですね。
    「公務員が一番安定だ。将来的にもそうだろう」と従来型の考え方で貫く人もいるでしょうし、「公務員は今は安定だ。しかし変化の時代に、将来はどうなるかわからない。自分からトライして力を付けたり多様な選択肢を持てるようにしたほうが安定だ」と考える人もいるでしょう。
    では早津はどうなんだ?と問われると、挑戦する方が好きでやってきていますが、現時点で安定といわれる会社や公務員を選択するのもありだと思っています。いろいろな価値観があってよいでしょう。
    私の教えているビジネススクールで「変革」がテーマですが、若手の地方公務員の方が自費で講義を受けにきている人もいるわけです。公務員でしかできない経験やスキルを活かして、将来的に挑戦する機会を探っている方もいたしりますよね。
    「みな安定を求めているのだが、何が安定かは誰も分からない。そんなときあなたはどんなことをことを考えて、どんな行動をとりますか?」
    というのがこのテーマに対して私の考えていることです。

    Reply
    Oct 20
    2010

    Masafumi Otsuka

    naoさん
    コメントありがとうございます!
    > 子どもの進路や就職って、母親の意見に
    > 左右されることが多いというデータが出て
    > いて、それも考慮すると母親として子ども
    > に「公務員が安全」と言ってしまうのかも
    > しれない・・・
    それは当然でしょうね。自分の子供を路頭に迷わすわけにはいかないですからね(笑)。
    naoさんのコメントを読んでいて以前ブログで紹介しましたmindsetという本に出てくるあるエピソードを思い出しました。夕食時のある家族の会話で「今日何に挑戦したか」「その結果何を学んだのか」を一人一人話していくという話でそういったことでriskをとっていくマインドを自然と家庭内で育てるという話。その中で例えば「今日学校のテストで100点をとった。学校の勉強は簡単すぎる。」と自慢する子供に対し「何も学んでいないのならそれはかわいそうだね。何か学べるようなことを探せないの?」と常に何かに挑戦し、学ぶマインドを植えつける話です。
    > 英語とかITとか、色々なスキルってことになるんでしょうか。
    いや。英語とかITとかはツールであってそれを使ってどういった世の中に価値を提供するのかがスキルと私は捉えています。でも仰るとおり「不確実」というネガティブな言葉は良くないかもしれませんね。「成熟社会」というのも何だかポジティブ感がしません。「正解主義」から「修正主義」。「修正主義」という言葉はちょっとピンと来ませんが、向かっている方向はこれでしょうね。
    「チャレンジ社会」などはいかがでしょうか。でも失敗して”Nice try!”といえる社会ではないからな~。。。難しい問題です。

    Reply
    Oct 20
    2010

    Masafumi Otsuka

    早津さん。「安定」の定義の問題ですね。考えてみると、私の場合は「楽しい仕事をすること」=「(精神的な)安定」という図式が成り立つ。確かに金銭(生活の安定)のみフォーカスが当たるのは確かにおかしな話ですね(笑)。
    高いモチベーションを持たず、ただ生活の安定の為だけのために、公務員になると、ゆっくり沈んでいくタイタニックに乗っかっているようなもので、いずれ公務員でも大量解雇される時代が確実に来ます。
    > 若手の地方公務員の方が自費で 講義
    > を受けにきている人もいるわけ です。
    > 公務員でしかできない経験やスキルを
    > 活かして、将来的に挑戦する機会を探っ
    > ている方もいたしりますよね。
    いい話ですね!私のビジネススクールの後輩でも「日本を何とかしたい!」と高い志を持ち官庁で活躍している人もいます。こうした人は自分のやりたいことがはっきりとわかっていて、話をしていて常にinspireされます。
    仰るとおり、何も起業までする必要はありません(はっきりいってお勧めません・笑)。安定の基準がどこにあるか分からない、その基準自体が動き回っている(変な日本語ですね・笑)。「よく分からないだったらriskを取ったもん勝ち」というのが最近の私の考え方かな。でも正直恐いし、失敗はしたくないし、恥はかきたくない。心理は複雑です。。。

    Reply

Leave a Reply to 早津俊秀 Cancel reply