変化のスピードについていけるか
IBMが隔年で発表しているGlobal CEO Report。2010年版が先日出ました。これはIBM社が1,500名社以上のグローバル企業のCEOと直接面談し、世界のトップが今後の世界情勢をどう見ているか、そしてそれにどう対処していこうとしているかを調査したものです。
今後の世界動向を占う上で、とても分かりやすく書いてあり、このレポートを通じて、今後どういった人材が求められているのか大いに参考になります。2008年度のレポートではグローバル企業の成功条件の一つとして「世界中のタレント(人材)の活用」が挙げられていたことが非常に印象的でした。私は日本企業がこの「世界中のタレントの活用」を行うには
「肩書きや国籍に関係なく、世界中の人々とオープンなCommunicationが取れる人材」
「英語によるDiscussion・問題解決の場
で積極的に参加・貢献していける人材」
の育成が急務であると思い、前回のUstreamで公開したワークショップをはじめ、いろいろなプ
ログラムを考えてきました。今回のレポートを読み、リーマンショック以降の激変した世界環境を肌で感じるとともに、果たして日本企業がこの変化のスピード
についていけるのか、大いに不安になりました。
まずは“Global CEO Report 2010″を簡単に要約しますと、
- 世界のビジネス環境は今後5年間、かつて考えられなかったほど「複雑化」していくこと。
- 半分以上のCEO(最高経営責任者)がこれに対処していく自信がないと答えていること。
- 「複雑化」する時代に最も求められるスキルはCreativityであること。
- 今後5年間、企業は全く新しいSource(製品・サービス)から現在の売上以上の収入が挙げられるかが成功(生き残り)のカギであること。
- その為、顧客のニーズをいかに早く吸い上げ、商品化に持っていけるか。そのスピードはかつてないほど高まっていること。
などが挙げられていました。
さてここからが私見。このような時代にどのような人材が求められるのか。2008年時の「世界中のタレントの活用」はもう常識であり、ゲームはより次元の高いレベルに移っています。今後世界成長の70%が新興国で起こるといわれています。今後、億単位で出現する新規消費者層。多様化するニーズをいかに素早く、正確に捉え、それを商品・サービスに結び付けていくか。以前“Reverse Innovation”という記事を書きましが、そこでは従来の発想が全く通用しない。Creativityが重要というのも頷けます。
Creativityには2つのスキルが重要になります。一つはRisk taking。もう一つは高度なCommunication力。
以前“One risk, one day”という記事にも書きましたが、Creativityを発揮する究極的なマインドセットとして
「最近何か失敗をしたか。恥をかいたか。失敗や恥をかいていないことは自らのcreativityを放棄している何よりの証拠である。」
–Roger von Oech氏
という言葉を紹介しました。保守的な日本の大企業でこうしたマインドが果たして育っているのか。逆にこうしたマインドを持った人は真っ先に潰されているような気がします。
また、発想の切り口からCreativityを考えると、新たな発想は異なるものの考え方がぶつかって生まれるケースが多い。そういった意味で、異なる人種・価値観を持つ者同士が、Discussionを通じて新たな発想生んでいく。それも今後5年間で全く新しいSourceから現在の売上以上の収入を得るとなると、以前とはスピード感がまるで違います。パッと集まって、すぐに決め、実行に移し、解散。
Risk takingも結局は周りを抱き込んでいく、それも顧客を含むありとあらゆるレベルの人たちとCommunicateして、ことを起こしていくスキル。考えるだけでゾッとしてしまいます。そもそも私にそれだけのスキルが備わっているのか。正直、自信がない。
最近、企業研修で新しい商品やサービス、ビジネスモデルを考えるワークショップが出来ないか。真剣に考えています。これについては今後書いていきたいと思っています。でもそれにはどうしても障害が出てくる。新興国相手のビジネスの新規アイディアを日本人同士で日本語でやっても意味がない。世界中の人材と英語で行うワークショップ。それにはどうしても英語によるDiscussionが出来なければ話になりません。ここをまずは何とかしたい。でもその先も見据えなければならない。う~ん。どうしたものか。。。とにかく走りながら考えようと思います。
Google+
2
2
comments