STEP BULATS受験記

STEP BULATS受験記


Standardized Test.jpg「大塚さん、私(弊社の社員)は何を目標に英語を頑張れば良いのでしょうか?」と良く聞かれるのですが、この質問にはいつも困ってしまいます。我々英語教育関係者がきちんとした目標を示すことができないから多くの方々(企業)がTOEICの点数に頼ってしまう。このもどかしさは常に感じています。

私は社会人1年目にTOEICを受け、MBA受験時にTOEFL(PBT)・GMAT、MBA卒業後にCASEC、英検1級、TOEFL(iBT)、Phone Pass、TSST(アルク)と一通りメジャーと呼ばれるテストは受けてきました(各受験記はこちら)。そこで感じたことは、テストでコミュニケーション力を測る場合、対面のインタビュー形式でなければダメだということです。

TOEICに代表されるペーパー、コンピューターテストは「どれだけ単語、表現を知っているか」「一回でどれだけ英語を聞き取ることができるか」などの「英語力」を測るもので、これはコミュニケーション力とは明らかに違います。コミュニケーション力で一番大切になるのは「相手の話をきちんと理解したうえで、自分の言いたいことを正確に伝えることができるか(逆もまた同様)」であり、高い英語力を持っていてもこれが出来ない人は非常に多い。特に何度もこのブログに書きましたが、我々は普段、「若干分からないところがあってもそのまま流す」コミュニケーション方法で会話をしていますので、「きちんと理解するまで何度でも確認する」コミュニケーションスタイルを非常にUncomfortableに感じます。

以前、世界でもトップクラスのMBA(経営学修士号)スクールの面接官に「日本人にインタビュー時に絶対してはいけないことのアドバイスを与えるとすれば何か」と聞いたところ、「質問の内容をきちんと理解しないまま答えてしまうこと」と即答していたのが非常に印象的でした。そうした出願者がいかに多いか嘆いていました。トップクラスのMBAを受ける日本人はTOEICでいえば満点以上持っています。コミュニケーション力とは英語力とは違うのです。

コミュニケーション力を測る良い試験はないのかは常に探しておりまして、そんな中、今回STEP BULATSいう(財)日本英語検定協会と英国ケンブリッジ大学の語学試験機関であるケンブリッジESOLが共同開発したビジネス英語能力テストを受けてきてしまいました。あの有名な英検のビジネス版と考えればよいのではないでしょうか。このテスト3つ形式:

  1. 面接形式によるSpeaking Test
  2. e-mailや報告書を書かせる記述式によるWriting Test
  3. 語彙力、リスニング力を測るComputer Test

で行われ、どれを受けるかは選択できます。今回はこの3つ全てを受けてきました。前置きが長く、さらにこの先も長くなりますが、STEP BULATSの報告と感想を書きたいと思います。

Speaking Test
合計15分程度のテストで、それぞれ約5分間の3つのパートで構成されます。1つ目は簡単な自己紹介とそれに伴うQ&A。簡単に仕事内容と英語との関わりについて聞かれました。二つ目のプレゼン。3つのお題が与えられ、内1つを選び1分間準備をしてスピーチを行います。私が選んだのは「今まで一番良かったと思う上司」について。確か「①その上司は誰か、②どこが素晴らしかったのか、③何を学んだか、の3点に触れること」という指示が添えられていました。その後Q&Aセッションを行いました。英検1級の面接問題に若干似ていたような気がします。その場で自分の考えを短い時間でまとめなければならないのは英語によるミーティングの場では必ず必要になるので、そのスキルを測っているのではと感じました。

最後はロールプレイ。私に与えられたロールプレイは以前ある社員の退職祝いをセッティングするよう部下に頼み、その進捗状況を確認する為のミーティングを行うというものでした。事前に3つの確認事項(日程、会場、誰を呼ぶのか等)が与えられ、その後フリーディスカッションをリードさせられました。ディスカッションをリードしたことは非常に新鮮に感じました。どちらかといえば、今まで面接といえば常に「質問される」→「答える」というであったと思います。しかし現実のビジネスの世界では自分から入っていかないといけない場面が多く、従来のテストではこの部分の欠けていたような気がします。その時だけしか使用できず応用性のない非現実的なロールプレイが多い中、状況設定も他にも応用できる本質的なもので、感情移入もできるタスクで良かったと思います。

このSTEP BULATSのSpeakingの試験はコミュニケーション力を測るという意味では良い試験だと思いますし、さらにビジネスに特化している点、ビジネスコミュニケーション能力を測る手段として非常に良くできていると思いました。ただ、ちょっと生意気を言わせてもらえれば、この程度のタスクであれば簡単にクリアしてもらいたい、してもらわなければ困ると思ったことでしょうか。

Writing Test
さて、なかなか見逃しがちなのがWriting。よく考えたら私も普段、外国とのやり取りを行う大部分は電話ではなくe-mailで行っていることに気づきました。時差の関係はありますが、実際に話すのは相談・ブレストをしたい時で、それ以外は全てe-mailで済ましています。Writingはどちらかというと辞書を調べたり、本を参考に例文をそのまま用いることができるので、時間さえかければ何とかなるのかもしれません。私の元にはよく送る直前のe-mailを見て欲しいと依頼されるのですが、ちゃんと時間をかけ作っていると推測できるメールは、若干不自然な言い回しはあったとしても、問題なく通じる内容となっています。しかし、少し長い報告書となると、何故か長く読みにくい文章を書く人が多い。もっと構成を含め、読みやすくコンパクトに書く必要があると良く感じます。

Writing Testは45分で2つの文章を作成するもので、1つはe-mailの返信、2つめは報告書の作成(180~200語)となります。一つ目のお題は海外のMarketing Conferenceに行きたいとメールしてきた部下に対し、今回は**という理由でダメだというe-mailを返信すること。二つ目の報告書は「最近会社を辞める新人が多くてそれが会社に大きなコスト負担となっている。どうしたらそれを減らすことができるか」、について考えるという非常にシンプルなお題で、実践的なタスクであると思います。

問題点としては

  1. メールの返信、報告書を書くというタスクを何故か鉛筆による手書きで行わせる(書き直すとき、全てを消して書き直さなければならない)
  2. 辞書を用いずに書かせる設定にも若干無理がある

ことだと思います。ただ、タスクはいかにもありそうなものなので、その点はWriting Skillを測定する問題としては実践的なテストであるという印象を受けました。

Computer Test
最後はComputerテスト。これはよりビジネス問題にフォーカスしたTOEICテストで、TOEICが英語力を測る試験だとすれば、STEP BULATSはビジネス英語力を測る試験であるという印象を受けました。問題がすべてビジネスを想定して作られています。例えばリスニングの問題では電車が送れてミーティングに出れなかったと会社への報告を電話で行う設定だったり、一ヵ月後に重役が来店する際の受け入れ態勢、細かいスケジューリングの確認などになります。ただ、あくまでも他のペーパー、コンピューターテスト同様、このテストも英語力を測る為のものでコミュニケーション力を測る試験ではありません。

総評
さて「何を目標に頑張ればよいのか」の冒頭の問いに戻りますと、TOEICはあくまでも英語力を測るためのものですし、英検は面接はあるものの、Academicすぎる。そうした中でグローバル人材としてのコミュニケーション能力を測る意味において、今回受けたSTEP BULATSのSpeakingとWritingは目標にしても良い試験であるという印象を受けました。ただこの2つのテストは暗記に頼れないスキルを測っている為、なかなか試験対策を立てづらい。通常の英会話スクールに通ったりTOEIC対策を行っても、点数の向上は期待できない試験ということもあり、我々英語教育関係者もこうした本質的なコミュニケーション力をあげていくカリキュラムについて真剣に考えていかなければならないと思いました。


Posted by Masafumi Otsuka

2

2

comments

    Aug 20
    2009

    岡 真弓

    同感です。 
    そこがネックですよね。 
    日本語と英語のコミュニケーションのとり方の違いに、Indirect,Directがあげられるとおもいますが、それは、単に話し方の違い、会話の展開の仕方の違いだけではなく、言語構成学的に、日本語には、”About”になりがちな特徴があるのではないでしょうか? その例として、日本語では、主語を飛ばしても通じる、文章が成り立つ、会話がすすむ、という現実と、それでは、まったくもって、話にならないという英語の現実。 第二人称中心に会話が進められれがちな日本語、”そのペン(あなたが)使われていますか?”に対し、 ”May I use the pen?”とはっきりと自己の意思表示が入ってくる英語。
    日常生活の中で、意思表示なしで生きていくことも日本語なら可能だと思われませんか? そういう文化ですから、すごく英語にたけている方が、”何のために勉強してるのかは、よくわかりません”とおっしゃられても、ぜんぜん不思議ではないと私は思います。 おっしゃられたように、英語を学んでも、意思表示できなければ、会話にはならないような気がします。 しかし、自我成長をどちらかといえば、育成促進しない文化・社会のなかで、意思表示を育てるにはどうしたらいいのでしょうか? 

    Reply
    Aug 24
    2009

    Masafumi Otsuka

    岡さん コメントありがとうございます。「意思表示を育てる」というのは難しいですね。私はちょっと違った切り口でこの問題を捉えています。そもそも日本語いう言語はそのコミュニケーション方法において意思表示をはっきりしすぎると嫌われてしまいます。だから私も日本語を使う際は特に気をつけて話しています。というか嫌われたくないので自然とそうなっています(笑)。もちろんはっきり言っても大丈夫そうな人にはきちんとぶつけていますが。。私が思うのは「意思表示」出来ないのではなくてするどちらかと言えばしてはならないということです。問題はその日本的マインドセットで英語を使っているということです。
    英語は全く違ったコミュニケーションスタイルをとる言語であるということがきちんと理解できれば私の見ている限り、話題にきちんと喰らいついていく姿勢と共に意思表示も行うようになっています。もちろんダメなケースもありますが、何度も反復練習をさせると大部分は方は変わります。

    Reply

Leave a Reply to Masafumi Otsuka Cancel reply