失敗を恐れないmindを如何に作るか

失敗を恐れないmindを如何に作るか


growth_mindset.jpg「分からないことは絶対に流さず分からないとその場で言って欲しい」、「とにかく失敗を恐れず発言をして欲しい」。英語によるDiscussionをはじめる前、毎回いいますが、普段そういったコミュニケーション方法を取らない我々日本人にとって、これはとてつもないRiskであり、英語云々以前に高いハードルとなります。こうしたマインドセットをどう身につけ、実践してもらうか。常にヒントを探しています。

mindset (邦題:「やればできる!」の研究」・Carol Dweck著)によると人間は「固定マインドセット(Fixed Mindset)」と「成長マインドセット(Growth Mindset)」を持つものに分かれると書いてあります。「固定マインドセット」を持つ者の特徴として「人に頭良く見られたい」という願望が強いといいます。そして「自分自身、頭が良いと感じるのはどんな時?」と聞くと、

  • 間違いを全く犯さなかったとき
  • 仕事を早く、正確に終わらせたとき
  • 人が出来ないことを簡単に処理できたとき

と答えるといいます。

対して「成長マインドセット」を持つ者の特徴として「常に新しいことを学びたい」願望が強い。そして同じように「自分自身、頭が良いと感じるのはどんな時?」と聞くと

  • 難しい課題に直面し、一生懸命格闘することによって、何か新しいこと学んだとき
  • 長い間ある課題に立ち向かい、何か解決の糸口を感じた瞬間

と答えるといいます。

少なくても物心がつくまで我々は、「成長マインドセット」を持っています。何度失敗しても立ち上がって歩こうとしたり、絵も恥じることなく堂々と描きます。Creativity研究で有名なGordon MacKenzie氏によると、小学一年生に「絵を上手に描ける人?」と聞くと、ほとんどの子供たちは勢い良く手を上げる。これが3年生になると30人中10名程度に減り、6年生になると1-2名になる。日本ではなくアメリカでこうなってしまうのは驚きです。

考えてみると我々が長年受けた教育システム自体、「固定マインドセット」を育ててしまう仕組みになっているように感じます。競争社会。受験戦争。常に自分が他人より頭が良いこと、特別な存在であることを証明し続けなければならない。「どこの大学を出ているか」と聞き、自分との位置関係を確認したりする。教師も「出来る子」と「出来ない子」に無意識のうちに分けてしまう。そういえば商社に勤めていた私の父も良く「**は能力があるが、あいつはダメだな~」等と良く話していました。つまり、評価する側の大部分が「固定マインドセット」を持っているため、評価される側もそれに沿って行動せざるを得ない。

そうすると「間違い・失敗を犯すこと」=「頭が悪い人」という式が成り立ってしまい、極度に失敗することを恐れてしまう。そうしたマインドを持った人に対して、(多くの人が見ている中で)「分からないことは分からないと言って欲しい」や「失敗を恐れずに発言して欲しい」といくら言っても、難しいことは当然です。きちんと流れに沿った素晴らしい発言や質問をしても「自分はバカなことを言ったのではないか」という思いで大部分の人が帰っていくのも頷けます。

私もビジネススクール時代、「何であんなことを言ってしまったのだ!」と布団をかぶり何度叫んだことか。。。実際にDiscussionを仕切る側に立って、はじめて自分自身がいままでずっと「固定マインドセット」でいたことに大きく気づかされました。

「固定マインドセット」を「成長マインドセット」にどう変えるか。Discussion(だけにはもちろん限りませんが)中に、「自分の頭の良さを証明」しようとせず「何か新しいことを学ぼう」とするマインドセットをどう育てていくか。まずは自分自身が「成長マインドセット」を持ち、失敗を恐れず、こうしたメッセージの伝え方を新しい方法でどんどん試してみる。常に学ぶ姿勢を持たなければと強く感じています。


Posted by Masafumi Otsuka

3

3

comments

    Apr 02
    2010

    YN

    非常に同感するところあり、コメントさせていただきました。
    最近上司にお前は人の話を聞く時にどういう態度で聞いているか?と聞かれてハッとしたことがあります。自分の言いたいこと、自分のアイデアを披露すること、自分の見栄えをよくする発言のタイミングをうかがうために、つまり自分が反応できる隙を探るために人の話を聞いているのか?それとも相手の言いたいことを理解したいから人の話を聞いているのか?と…同じ「話を聞く」でも、動機も、もたらす結果もまったく違う、ということを言われて実は今までなんと前者の態度が多かったことかと反省させられました。
    それ以降、「聞く」=「理解する」ということを意識して会話をするようにしているのですが、実は面白いアイデアだとか、自分へのひらめきって、人の言いたいことを理解することでさらに刺激されることを再確認している最中です。自分の意見だとか、創造性だとか、アイデアって、内にこもっていて自分の頭の中でこねくり回すだけでは発展性に限界があることを感じています。
    「訊かぬは一生の恥」どころでなく、訊かぬは堕落の始まりなんじゃないこかと。

    Reply
    Apr 04
    2010

    Masafumi Otsuka

    「訊かぬは墜落の始まり」とはなんとも強烈なメッセージですね。全くの同感です。本当に今後益々こうした裸のCommunication力が必要とされる時代になってきます。訊くのが恥ずかしいと思うのは何も日本人だけではなく、アメリカ人もイギリス人も同じことを最近感じます。グローバル化の影響がこうしたマインドにも影響を与えだしたことは非常に興味深く思えます。

    Reply
    May 06
    2011

    tv series

    I was very encouraged to find this site. I wanted to thank you for this special read. I definitely savored every little bit of it and I have you bookmarked to check out new stuff you post.

    Reply

Leave a Reply to tv series Cancel reply