テレカンはやめた方が良い
英語でのテレカンや会議に参加するどころか、すぐに置いていかれてしまい何も発言できないで苦しんでいるTOEIC®高得点者が増えています。弊社では英語での会議で、しっかりと発言・貢献できるようなスキルを身につける企業研修を行っておりますが、大部分の方々は社内に最新のビデオ会議システムが備わっているのに、あえて海外とのやりとりをテレカンで行っていることに、いつも驚かされます。
テレカンはビデオ会議に比べ7倍難しい
私はほぼ毎日、世界中にいる誰かとSkypeによる打ち合わせをしていますが、その打ち合わせは必ず相手にビデオで登場してもらっています。テレカン(音声だけ)はまず行いません。ビデオでの登場を嫌がったり、ネット環境が悪くビデオで登場できない人達とは一緒に仕事をしません。
ある調査によると我々が5感を通じて情報を取り入れるとき、75%を視覚から、13%を聴覚から、残り12%を触覚、味覚、嗅覚で取り入れているといいます。
テレカンで会議を行うということは、聴覚のみでやりとりするので、75%(聴覚)の情報伝達手段を放棄して臨んでいるのと同じ。13%しか情報を取れない環境で会議に臨むのか、88% (75% + 13%)の環境で臨むのか、これだけでも約7倍コミュニケーションの取りやすさが変わってくる。ミスコミュニケーションが発生して、後になって全く違ったoutputが出てくるほど生産性の低いものはない。
「相手にしっかりと伝えて、相手も”Yes, I understand”といったのに全然違うものが仕上がってきた」という話は沢山聞きますが、コミュニケーションは双方向である以上、相手がきちんと理解していないことを確認しなかった自分にも半分は責任がある。
何故テレカン = 今までそうだったから
私でさえ、テレカンはハンデを感じ、避けているテレコンを英語力に不安を持ちながら7倍のハンデを背負いながらあえてテレカンを続けるのか。以前「なぜ人間は変われないのか」という記事で外部環境が変化しても人間の行動が変わらない要因として
- 我々は何かその時の世の中の流れ、常識に応じてルールを作る
- そしてそのルールを守る
- 時がたち、当初ルールを作った前提条件が変わっていく
- しかしルールだけが残り、我々はそれを守り続ける
これは何も日本人に限らず、相手も同じように考えています。昔からそうだったからいまでもやる。しかし、相手がnative English speakerの場合、圧倒的に日本人に不利を被る。いや、コミュニケーションは双方向なので生産性の面ではお互い損をします。
ビデオ会議力という新しいスキルとは?
Google+