給与・やりがいを抑えて社員のモチベーションを上げるランキング1位になったものは
あるアメリカの大学の研究者が「社員のモチベーションを上げる要因」に関して実施された調査を過去に遡って調べ、比較対象できる1946年、1980年、1986年、1992年の4つの調査レポートを発見。
どのレポートも社員に対し、「仕事上、モチベーションを上がるのは何か?」という質問に対し、あらかじめ用意された答えの優先順位をつけさせたといいます。「やりがいのある仕事」、「安定雇用」、「高い給与」、「仲間意識」などが常に上位に選ばれていたらしい。
しかし、46年にも渡る調査期間で、上位2つだけを取り出し比較すると、一つのだけ共通して上がってきたといいます。それは
「行なった仕事に対する感謝」
とのこと。それはそうですね。誰もが良い仕事をした時、それをちゃんと見ていてもらい、「本当に良い仕事をしてくれて、助かった。特に**が良かった。ありがとう」と言ってもらえると嬉しい。
しかし、この当たり前のことが実際に行われているか。この研究者が行ったこの先の調査が面白い。まずマネージャー層を集め、「部下に対し頻繁に感謝の気持ちを伝えている」と聞いたところ、80%以上のマネージャーは「伝えている」と答えたとのこと。
次にその部下に対し「上司より頻繁に感謝の気持を受けているか」聞いたところ、「受けている」と回答したのはナント20%以下。
これをrecognition gap(賞賛・認識ギャップ)というらしい。伝えているつもりが伝わっていない。伝え手と受け手の認識が大きくずれているのは面白い。社員モチベーションは生産性に大きく直結するのでこれは大問題です。 何故こういうギャップが起きるのか。
パフォーマンス・マネージメントの専門家のAubrey Daniels氏によると、ほとんどのマネージャーは実際に「とても良くやってくれた」とか「良い仕事をしてくれてありがとう」とちゃんと部下に伝えているといいます。問題はこの先に起きる。ついつい「だが(but)、ここをもっとこうするべきだった」と続けてしまう。
言われた方からするとこの”but”ほど強烈な言葉はないらしい。”but”と聞いた瞬間に褒められたことは記憶から消され、その先に言われたことが上書き保存されるらしい。
相手に感謝の気持ちを伝えたい時に使う”but”は、その前に伝えた感謝の言葉を全て消し去る消しゴムのようなものだとDaniels氏はいいます。 褒める時は褒めるだけで終わらせる。褒めると叱るを一緒にしてはならないといいます。
新任管理職研修で「まずは褒めてから叱りなさい」という指導をしていると聞きますが、これがきっとrecognition gapを生んでいるんですね。
ある調査によると従業員が会社を去る一番の理由はこのlack of praise and recognition (褒めたり、認めたりしてあげることの欠如)だという。ここでも給与や、やりがいが一番でないところが面白い。
皆さんも”but”をつけず、感謝の気持ちを伝えていますか。あっ、誉め殺しはダメですよ。スタンフォード大学のHeath教授によると、大事なのは機械的に褒めるのではなく、ちゃんとその人に響くようにカスタムして伝える。ポイントは「ちゃんと**をしていたのを見ていましたよ。ありがとうございます。」というメッセージが入っていることだといいます。
ただ、日本企業(特に大企業)は社員に対し、ダメ出しはしても、褒めるという文化がほとんどない。そして日本人をマネージしている同じ感覚で外国人もマネージしているケースが多い。日本企業に優秀な外国人タレントが残らない一番の理由はここにあるのではないかと危惧しています。
今日は月曜日。早速周りにいる誰かに「ちゃんと**をしていたのを見ていましたよ。ありがとうございます。」と伝え、気持ち良い週のスタートしましょう。私は早速やりました。
参考記事
優れた従業員は会社を去るのではなく直属の上司を去っていく
ここ1週間、仕事での成果を認めたり、褒めたりしましたか?
Google+