好奇心を持つ大切さ

好奇心を持つ大切さ


curiosity.jpgThere is world of difference between being “curious” about someone and “try to understand” someone.
–Annette Simmons

昨年は「これだ!」と思うような本にあまり巡り合いませんでしたが、今年はかなりキテます(笑)。いま、“The Story Factor (Annette Simmons)”という本に大きなinspirationを受けています。

冒頭の引用、「興味(好奇心)を持って相手の話を聞くことと、単純に相手の話を理解しようとすることは本質的に違う」と。そしてこう続けます。

The_Story_FactorThe_Story_Factor_Japanese「(相手の話を)興味・好奇心を持って聞こうとすると、相手を見下すことなく、(自分の)ワクワク感と(相手を)尊重する姿勢が伝わる。単純に(話を)理解をしようとする行為は(程度の差はあれ)自分の立場を(相手より)上に置き、(その内容を)ロジックという枠にはめ込もうとし、それが暗に『理解しようとしていることに感謝しろよ』的な空気を生んでしまう」と。

「結論は?」「結局何がいいたいの?」とつい、言いたくなる、言ってしまう時があります。これ自体、Simmons氏のいうように「自分の立場を上に置く」行為に他ならないと、ちょっと反省させられます。

また、一生懸命何かを伝えようとしている相手の話を遮り、「例えば?」「何か例を出してよ」なんていうのも同じです。Simmons氏は、これを記憶力の良い人が一瞬で記憶を呼び覚ますことが苦手な人に対して、「ほらみろ!何も例が出てこないじゃないか。間違っているんじゃないの?」と自分の優位性を証明するゲームみたいなものだと切り捨てます。その場では相手を説得したように見えますが、黙らせられた相手は説得されていません。これではコミュニケーションとはいえません。

たまに相手を「論破」したといったことを言う人がいますが、こうした人は概してCommunication力の弱い人たちではないかと感じてしまいます。

「結論は?」「結局何がいいたいの?」と思ってしまうのは自分に相手に対する興味・好奇心がないからではないか。興味・好奇心を持って話を聞いていれば、自然と結論・メッセージに辿り着くストーリーを相手から引き出し、自分にも相手にも大きな気づきがあるのではないか。冒頭のSimmons氏の言葉は何かCommunicationの本質を突いているようで大きく考えさせられます。

共感力という言葉を最近良く耳にしますが、(例え最終的に意見が合わずとも少なくても)相手を尊重し、自分を上の立場で置くことなく、何でもいえるリラックスした雰囲気を作れることがまさにCommunicationの本質のような気がしました。

と格好いいことを書いていますが、自分が出来ているかというと、そんなことはありません。つい先日、ある面白い人生を歩んでいた方と話す機会があり、自分では興味・好奇心全開で聞いていたつもりだったのですが、40分くらい過ぎた時に「君の今まで聞いたことは全部私のウェブ上に書いてあります」と叱られてしまいました。本人はそのつもりでも相手に伝わらないケースもある。又は質問の内容が浅かったのか。。。

“Lisening is like sex. If the desire is there, the skills will follow.”

すごい刺激的な言葉!Simmonsさんのこの言葉を胸に、めげずにより良いCommunicatorを目指して頑張ります。Desireだけは誰にも負けていませんので(笑)。。。

※翻訳版が出ましたので追加更新しました(2013年6月7日)。


Posted by Masafumi Otsuka

4

4

comments

    Mar 12
    2010

    nao

    まだ翻訳されていない?
    いい本を出版まで持ち込むためのノウハウを
    よく知っている会社さんとこの間話をした。
    すごく面白かった。
    その会社さんは翻訳者が立ち上げた会社なんだけど、
    出版翻訳のノウハウセミナー、約5万を初めてやったところ
    30人が集まったとのこと。いかが?

    Reply
    Mar 14
    2010

    Masafumi Otsuka

    たった今、読み終わりました。ちょうど半分過ぎから凄まじいinspiratoinを発し始めました(笑)。この本はすごい。。。
    調べたところ、同じ作者が書いた別の本「感動を売りなさい―相手の心をつかむには『物語(ストーリー)』がいる。」という本は出ているようです。
    前半が後半くらいインパクトがあったら翻訳したいと思ったのですが。。。今のところ、本気で翻訳したいと思ったのは「アイディアの力(Made to Stick)」くらいです。続編のSwitchはそこまではいきません。そういった本に巡り合ったら是非その会社をご紹介くださいね!

    Reply
    Dec 17
    2010

    Aya

    はじめまして。
    短い文章の中に、こんなに自分の「あるあるネタ」
    が含まれているのを読むのは、ひさしぶりです。
    「結論は?」は、口に出さなくても、話を聞きながら、
    感じていることがよくあります。
     
    「例えば?」や「どんな時にそう思った/考えたの?」は、
    相手と具体例や状況を共有したい、という感覚から、よく
    使います。
    これが、相手を「黙らせる」ことになっていないか、
    注意しないと、と思いました。
    ここでいうto understandの聞き方は、相手の話すことを「情報」として、
    とらえている感じがします。情報なので、ノイズが少なく、短い時間で
    伝わるほうがいい。よって、結論を先に提示してほしい、などの感覚が
    生まれると思います。
    一方、相手の話すことを、その人の生きてきた道筋や思想などの発露
    ととらえる(とわざわざ意識するわけではないでしょうが)と、
    Curiousに聞く、という態度になるのかもしれないと思いました。
    長々と失礼しました。この本読みます!
    Aya

    Reply
    Dec 19
    2010

    Masafumi Otsuka

    Ayaさん はじめまして!コメントありがとうございます。確かに!私も「あるある」を感じます。
    確かに、短い時間で情報を伝達という意味で簡潔に論理的に説明する、理解しようとするというのが”to understand”の意味なんでしょうね。
    でも「どんな時にそう思った/考えたの?」は相手に対する「もっと深いレベルであなたを知りたい」という想いを感じます。やはりコミュニケーションの本質は「あなたのことをもっと知りたい」「私のことももっと知って欲しい」こうした想いなのかな~とAyaさんのコメントを読み改めて感じました。
    また感じたまま、コメントをくださいね!よろしくお願いします。

    Reply

Leave a Reply to Masafumi Otsuka Cancel reply