Dr. Houseに学ぶDiscussionの真髄

Dr. Houseに学ぶDiscussionの真髄



dr_house.jpg
意外に思われますが私はアメドラが大好きで、良くDVDを借りてきては見てます。24、CSI、Bonesなどなど。中でも一番のお気に入りは「デスパレートな妻たち」。このドラマは中で話されている会話がめちゃくちゃ楽しい!きっと脚本家が天才なんでしょうね(笑)。

そんな中、「ドクター・ハウス (Dr. House)」というドラマをいつも「これこそDiscussionだ!」と思いながら楽しく見ています。

このドラマは3名のそれぞれ専門分野を持つ個性豊かなチーム率いる大学病院の教授のハウス氏が、毎回Discussionを通じて難病を治療していく医療ドラマです。ハウス氏は白人男性。チームは黒人男性(神経内科)、白人女性(免疫学)、白人男性(集中治療)と多様性(Diversity)があり、それぞれ強い個性を持っています。

「強い個性」というと日本では「自分の見解を絶対に譲らない鼻っぱしが強い人」というイメージをもたれますが、ここでは(もちろんそれもありますが)生い立ち(育った家庭環境)、専門性、性格(優しさ・協調性など)を含めたその人にしかない組み合わせのことを指します。

私がこのドラマで一番面白いと思うのは、ハウス医師が部下達に自分を「ハウス」と呼び捨てにさせ、スッと同じレベルに降りてきてDiscussionを展開させることです。Discussion中に上下関係を作ってしまうと、良いアイディアが出てきません。部下にどんどん意見を出させはそれを否定し、また自分の見解も否定させてはアイディアを進化させる。そしてある程度に詰まったところでハウス医師が治療法を決断する。決断と同時に上下関係を一気に復活させ、従わせる。これを繰り返すことにより難病を解決していきます。

目標はあくまでも難病を解決すること。「自分の凄いところを見せよう」ではなく、それぞれの専門分野や個性を持ち寄り、時には激しく意見がぶつけ合いかりながらもお互いのスキルを尊重し、一人で考えてたら絶対に出てこないようなクリエイティブなアイディアをみんなでひねり出す。

面白かったのが、ハウス医師がある時チームが解散させてしまい、独りぼっちになった時です。彼は一人になった瞬間に難病を解決するアイディアが出てこなくなる。自分の意見を否定させようと病院の清掃員を捕まえて「おれの言うことを全て否定しろ!」といっていたシーンは傑作でした(笑)。

もちろんアメリカ人のトップがみんなハウスみたいな人かといえば、絶対服従型(英語でControl Freakといいます)を含め十人十色ですが、複雑化する時代に求められるグローバル企業のリーダーはこういった人ではないのか。特にCreativityが求められる時代には、上司・部下に係わらず、誰しもが自分の持っている個性を存分に発揮することが求められます。

でも日本の大学病院だったら絶対にありえない設定でしょうね。教授を呼び捨てにして、意見を否定する等、想像もできません。


Posted by Masafumi Otsuka

9

9

comments

    Mar 05
    2011

    Pocoruco

    大塚さん
    大変参考になります。今、全社変革プロジェクトを担当していて、個性の強いプロジェクトリーダーをコーチするのが僕の役割です。当然のことながら、「僕がコーチなのだから、言うことを聞け」では、良いアイデアも納得感も出てこない。無理に自分の役割を押し付けるのではなく、「ブレインストーミングに使ってください」と言いながら、右に左に意見を振っていく。そんな進め方の方がチームとしても良いものが出てきていると思います。ディスカッションのゴール設定を、「自分のアイディアを自慢する場」ではなく、「最善のアイディアを産み出す場」と位置づけることが出来るか、ということかと思います。最後は責任者が決めるという点は大前提として。早速見てみます。

    Reply
    Mar 06
    2011

    Shiro

    大塚さん、
    >自分の凄いところをみせよう
    この誘惑を克服できる権力者というのは少ないですね。余程の強い精神力と勇気がなければすぐにそこに陥ります。
    >決断と同時に上下関係を復活させ、従わせる。
    このメリハリが健全な組織に必要ですね!勉強になりました。ありがとうございます。

    Reply
    Mar 07
    2011

    宗像 淳

    面白い!
    自分の社会人1年目を考えると、とても上司の意見を否定する雰囲気じゃなかったですね。僕もおとなしすぎたと思いますが。

    Reply
    Mar 07
    2011

    Masafumi Otsuka

    Pocorucoさん、いつもコメントありがとうございます。
    > 無理に自分の役割を押し付けるのではなく、
    > 「ブレインストーミングに使ってください」と言い
    > ながら、右に左に意見を振っていく。
    これ、日本語でやっているんですか?日本語だとバーが格段に上がると思います。日本語という言語には上下関係が自然と含まれており、ブレストしづらい言語だと最近特に感じます。英語のほうがやり易い。。。何はともあれ、大変そうですが、このドラマを息抜きに頑張ってくさいね!エンターテインメントとしても十分楽しめます(笑)!

    Reply
    Mar 07
    2011

    Masafumi Otsuka

    Shiroさん いつもShiroさんのブログ、楽しく拝見しております。この度はコメント、ありがとうございます。このメリハリをつけるのが難しいんですよね。言うは易しの世界です(笑)。私は一人でお気楽にやっておりますが、Shiroさんのように数十人も部下がいらしゃると苦労が多いと思われます。特に日本語のように上下関係がBuilt inされている言語でやっているとこの降りてくるのと、上下関係を復活させるというメリハリが余計難しいのではと最近特に感じてしまいます。そんなことないですか?

    Reply
    Mar 07
    2011

    Masafumi Otsuka

    いやいや。私も銀行員時代なにも言えませんでしたよ!そんな懐の深い上司など滅多にいるものではありません。まあ、時代も時代でしたしね!ただ今完全に時代が変わったのでやってしまったもの勝ちという意気込みで最近はこうしたDiscussionに積極的に参加しています。

    Reply
    Mar 10
    2011

    Toda

    class of 2010の戸田です。私もHouseは好きで留学中はよく見ていました。決断の時には上限関係が戻ってくるという柔軟さは、実際には難しいですね。Discussionにしても、実態が上司のやりたいことを当てるゲームとなっていることもありますよね。

    Reply
    Mar 15
    2011

    Masafumi Otsuka

    そうそう!答え探しゲームになってしまうと本当につまらなくなってしまいます。この罠に陥らないように気をつけなければといつも思っています。

    Reply
    Nov 25
    2011

    映画鑑賞&洋ドラマ& スマートフォン 気まぐれSEのヘタレ日記

    Dr. HOUSE

    JUGEMテーマ:海外ドラマ 上記を紹介!ちなみに多分、日本名が「Dr.HOUSE」、原題が上記の通りなんだと思います。このドラマは一言…

    Reply

Leave a Reply