ガラパゴス化する英語業界

英語教育業界、正直ここ10年間、進歩している気がしません。ビジネス英語とかいいながら出てくるのは「本当にそんな表現使うの?」と疑いたくなるような単語や表現ばかり。これだけリーマン・ショック以降、世界が猛スピードで変化し、それに合わせて英語自体も劇的に変わっているのに気付いていないのか、見て見ぬ振りをしているのか。アカデミック過ぎて全然実践的ではない。
例えば「ビジネス英語のバイブル」と言われているNHKラジオの【実践ビジネス英語】。今週のテキストを読んでみるとシチュエーションがニューヨーク在住の日本人ビジネスマンが出張帰りの飛行機の中で腰を痛め、入院した話をアメリカ人の同僚としている。そして病院食の善し悪しについて話している。この会話が何とも洒落ててアメリカ人、それもウォールストリートで働いている白人同士がsmall talkに使うようなおしゃれな表現のコレクションになっている。"be laid up (寝込んでいる)"とか"be in agony (苦しみもだえている)"など私でも絶対に使わない表現を覚えさせる。私だったら"resting"とか"be in pain"とシンプルな言葉を使う。もちろんsmall talkも重要ですが、そこが本質ではないし、実践的ではない。

Eye contactを保つスキル

「ビデオ会議とかでこちらの主張が、ちゃんと伝わっているかどうか不安です。」
最近Executive向けのCommunication Coachingをはじめ、eye contactの大切さ、感情表現を表に出すことの大切さを痛感します。英語が世界の共通言語として、よりシンプルなコミュニケーションツールに生まれ変わった今、このeye contactを保つスキル、感情表現を表に出すスキルが本当に重要になってきます。この2つのスキルは表裏一体でglobal communicationにおいて最も重要なのではないかと最近特に感じています。
日本語という言語が感情表現を表に出す必要のない言語だからでしょうか、私が見る限り、英語を話しているとき感情を表情に出している人は少ないように感じます。大部分がポーカーフェースで相手とやり取りしている。そこを指摘すると、