賛成出来ない時こそ会議で貢献するチャンス

賛成出来ない時こそ会議で貢献するチャンス


disagree「会議で相手の言ったことに賛成できなくなった瞬間に集中力が切れてしまい、参加しようとする気持ちが萎えてしまう」

という相談をよく受けますが、私は

賛成出来ない時こそ会議に貢献するチャンス。発言しないとダメ。

と伝えます。すると

  • 「一対一ならともかく、公の場で反対するのは相手の気持ちを害するのではないか?」
  • 「相手が怒って反論してきたらどう対応していら良いか分からない」
  • 「賛成出来ないだけで代替案まで思いついていない。そんな状態で発言しても良いのか?」

と聞かれる場合が多い。日本人同士、日本語でミーティングで行うのであれば、こうした心配をするのは当然です。だからこそ、公の場で意見の不一致が起こらないよう、事前に根回しを行う。

しかし、外国人も参加する、英語で行う会議で、こうした疑問・マインドを持ちながら参加すると、例えTOEIC®で満点を持っていても、怖くて発言できない。何故か。

グローバルで行う会議の目的は、意思決定をライブ(公の場)で行うことです。クオリティーの高い意思決定を行うことを何よりも優先されます。それには今出ている解決案に対し、参加者全員でそれを行うとどんなリスクが出てくるのか、色々な角度で出し合い、解決案の質を高めていく必要がある。

誰かが言ったことに対し、賛成できないということは少なくても他の人が見えていないリスクを自分が見えている可能性があるということ。これは出さないとダメです。

反論された相手は気持ちを害するのか
「一対一ならともかく、公の場で反対するのは相手の気持ちを害するのではないか?」と思いがちですが、これは全く逆で、気持ちを害するどころか感謝される場合が多い。何故か。

反論するにはそもそも反論の元になる意見や主張が必要。こうした意見や主張が出ることによって、反論が生まれ、見えていなかったリスクが出てくる。そしてこれが、より良い意思決定につながる。すると、元の発言に価値が生まれる。

英語でdevil’s advocate(悪魔の代弁)という言葉があります。これは自分は何か議案に賛成する側にいても、”I’m going to play devil’s advocate but what if ***?”とあえて反対意見を出す。

会議に呼ばれているということは、自分の専門性を買われているわけで、「あれ、ちょっと違うな。」と思った時ほど貢献できるチャンス。例え見当違いかもと思っても、どんな小さいことでも堂々と言えば良い。

反対する理由は必要。代替案までは必要ない
そもそもライブで問題解決を行なっているのに、誰かの意見に対し、「ちょっと違うぞ」た感じた瞬間に、jump inし、「賛成出来ない」と言って、瞬時にその理由と代替案までまとめ上げ、説明するなんて余程前々から考えていたことでない限り、出来るわけがない。

何故賛成出来ないのか。その理由が大事であって、それを伝えることによって、今出ている解決案のリスクを周りに共有させ、どうしたらより良い解決案に出来るかという議論に発展させていく。代替案はみんなで考えていけば良い。もちろん出せれば出すべきですが、他の参加者はそこまで求めていません。逆に誰かから代替案を引き出すことができれば、その人から大きく感謝される。

またその理由もすごいことを挙げる必要はない。”I disagree with you for three reasons.”と言ってから言えれば格好いいですが、これも余程前から考えていない限り、出来るはずはない。一つシンプルな理由があればOK。そこからまたみんなで考えていけば良い。

「賛成出来ないなー」と思った時こそチャンス。是非勇気を出して、”I disagree with you.”と言って欲しい。それが言いづらかったら、”I see it a little differently.”みたいにもう少しソフトなトーンで入り、理由を一つだけ出してみる。

そして”Does this make sense?”みたいに、周りをengageするような発言が出せれば、必ず誰かフォローしてくれます。そして、あなたの発言が、思わぬ議論に発展して、より良いdecision makingにつながっていく。こうした体験を積んで欲しいです。

参考記事
議論の出来ない識者
TOEIC高得点者でもミーティングに参加出来ない理由


Posted by Masafumi Otsuka

1

1

comments

Leave a Reply