グローバルミーティングで日本語を活用しよう

グローバルミーティングで日本語を活用しよう


using japanese「置いていかれている日本人がいたら一度議論を止めて、相手(ネイティブ)に断った上で日本語を使って日本人同士内容を確認しあった方が良い。」

数年前はこんなことを考えもしませんでしたが、最近、グローバルミーティングやワークショップのファシリテートをしていて、全て英語でやろうとせず、もっと日本語を活用した方が良いのではないかと感じるようになってきています。何故か。

このブログでactive listeningの大切さについて何度も書いてきました。Active listening…簡単に説明すると、

相手の言っていることを”um-hum”とか”yes”だけの相槌を入れながら聞くのではなく、表情に出したり、具体的な単語でparaphraseしたり、”so you mean ***?”と場面場面、要約してあげたりして、「私はあなたのメッセージをこう理解しています」と絶えず相手に伝えながら対話していくコミュニケーションの取り方

で、相手からすると、より伝わった感が出て安心します。逆に”um-hum”とか”yes”だけだと正確に理解されているかどうかが相手に伝わらないので、相手が不安になる。

Active listeningを行うことはグローバルで円滑なコミュニケーションを図る上でどんな手段を使ってでもやり続けなければいけないと私は考えています。

どんな手段を使っても。。。もしかして日本語を使ってactive listeningはできるのではないか。そう思い、何度か日本人と欧米人が参加するワークショップで試してみました。

ネイティブ同士が話し始めると話すスピードが一気に上がり、日本人同士が置いていかれるケースが多い。そこでそうなった時、”Wait. I think you left some Japanese behind. Can I use Japanese to make sure everyone is understanding?”と断った上で、日本語で説明する。

そこで「あー。。。なるほど!」と誰かがいう。そうした反応からしっかりと伝わったことがネイティブに瞬時に伝わる。また、日本語で確認しあっている時、場面場面カタカナ英語が出てくるので、ネイティブも聞いていれば何となく何を説明しているのかがわかる。

これは立派なactive listeningではないか。ネイティブに後で、「日本語が使われて失礼だと思わなかったか?」と聞いたところ、

“I don’t mind at all. Actually that saved time. And the deeper understanding made the discussion more productive.”

と言っていました。

大切なのはこの日本語でのやり取りを相手に聞かせること。

良くテレカンで日本側が日本語で話したい時、ミュートボタンを押すと聞きますが、これはやめた方が良い。例え相手が理解できないと分かっても、日本語でのやり取りを聞かせた方が相手は安心しますし、思っている以上に「伝わった感」が出ます。

日本語を使ったグローバルミーティングでのactive listening。これだったら、すぐに取り入れられる上に、ミーティングのproductivityを上げられるのではないか。最近そう感じはじめています。

参考記事
ネイティブ同士が話し出し、スピードが急に上がった時にやるべきこと
グローバルコミュニケーション力を上げる為に今すぐできること
Active Listeningを短時間で身につける方法


Posted by Masafumi Otsuka

Leave a Reply