とにかく話題に喰らいつく

内容が前回とダブってしまうと思いますが、大切なことですのであえて今回も同じメッセージを違った切り口で書きます。正直、『英語力≠コミュニケーション力をどう伝えれば分かったもらえるか』最近こればかりを考えており、セミナーでもDiscussionテーマ・方法を変えるなど毎回違った形で試しています。

日本式コミュニケーション方法と欧米流コミュニケーション方法の決定的に違う点が今回の表題である『話題に食らいついていく』度合いです。普段我々が日本語を使って、コミュニケーションを図る際、『6-7割の理解力』で話を聞いているように感じられます。分からないところは一度は聞き返せても、二度目はなかなか聞けない。説明をする側もメッセージがきちんと伝わったか知りたいが、そんなことを聞いて理解できていなかったら恥をかかせてしまう。聞き手も途中で遮るのは失礼ではないか、場違いな質問をして恥をかきたくないと思ってしまう。このため説明する側は一気に説明をし、聞く側は黙って聞くようにします。つまり「相手に失礼があってはならない」ことが「メッセージがきちんと伝わったかどうか」より重要になっています。そもそも共通の価値観の上で話していますので6-7割の理解力で十分通じること(分からないことは後で調べることができること)がその背景にあるかもしれません。

対して欧米人は「メッセージをきちんと伝わったかどうか」をコミュニケーションの第一目標と考えます。聞き手は話し手の話を理解しないと失礼だと感じます。だから何度でも分からなくなった瞬間に聞く。説明する側も目的は自分の伝えたいメッセージを100%伝えることなので、相手がどの程度理解しているのか、どこが分からないのかをその場で知りたい。よってコミュニケーションを図る際、聞き手も相手のメッセージを引き出すという大きな責任を担っています。

確認作業をしよう

最近私個人で企業・団体向けに「グローバル人材に必要なコミュニケーション力」について話す機会が増えております。これはMANABI.stで学ぶ多くの方に受けていただきましたCommunication Test for Professionalsや「英語仕事人に聞く」のインタビューを通して気付いたことをまとめたもので、30分の基本レクチャーの後に60分の身近な問題を題材にした問題解決Discussionを行い、ビジネスの現場で必要とされる英語力とは何かを体感していただくセミナーです。参加者同士のDiscussion、Interactionをより密に行うために8名程度で行っております。

今後数回に分けて、『グローバル人材に必要なコミュニケーション力』ということで感じることを書いていきたいと思います。

印象に残るストーリーの作り方

MadeToStick.jpg

アイディアの力.jpg
「伝えたいメッセージがあるのだが、なかなかうまく伝えられない。」「たとえその場で伝わってもすぐ忘れられてしまう。もっと記憶に残る伝え方はないのか。」これは誰しもが思っていることだと思います。"Made to Stick"というタイトルのこの本はこんな問題を解決してくれる画期的な本です。過去一年読んだ本の中ではBest 3に入る本です。

スタンフォード大学ビジネススクールの組織行動(Organization Behavior)の教授と、現在コンサルタント会社の社長をしているその兄か弟(どうも英語だといつもハッキリしません)の兄弟で書いた本でこんな感じの出だしで始まります(洋書ですが日本語で書きます)。

アルクT-SSTを受ける

昨年冬にTOEFL(R)を受験して以来、もう二度とテストは受けまいと固く誓ったはずが、ある企業の研修プログラムを作成する課程で「研修前と研修後の成果を図る最適なテストも探して欲しい」との依頼があり、その候補としてアルク社が運営するT-SST(Telephone Standard Speaking Test)を実際に受けてみました。

以前Phone Passという同じように電話で受ける試験を受け、人工知能で採点する技術力に感心しましたが(電話越しのコンピューターに向かって話し、終了と同時に点数が出ます)、今回は電話での受け答えが録音され、採点官3名が後日採点するようです。

新TOEFL(R) iBTテスト

数年前ある企画で英検1級を受験し、もうこれで2度とテストは受けることがないだろうと思っていましたが、先月よりTOEFLのテストが大幅に変わり、スピーキングが新たに導入され、あまりの難しさの為、留学予定者間に激震が走っていると知り、「これは論より証拠!」と思い、日曜日に受験してきました。

多くの皆様はTOEFLではなくTOEICを受けていると思いますのでまずTOEFLについて簡単に説明します。TOEFLは、Test of English as a Foreign Language(外国語としての英語能力テスト)の略で、英語を母国語としない外国人が、アメリカの大学・大学院に入学して、授業についていけるだけの総合的な英語力、一般常識をもっているかどうかを判定するための英語試験であり、願書提出に際して必ずScore Reportの提出が義務付けられます。とはいってもテストは何回でも受験可能。一番高い点数を提出すればいいというものです。日本国内の企業が英語力の指標として見るTOEICとは大分違います。私も7年以上前、ビジネススクールにアプライする際、何度か受けました。当時はまだペーパーテストでしたが。。。

英検1級を受験 Part 2

今日は先日受けました英検1級の2次試験を受けてきました。英検1級の面接は1分間のFree conversationの後、5つあるトピックのうち、一つを選択、1分間でスピーチをまとめ、2分間で実際のスピーチを行い、4分間の質疑応答という流れで進みます。

面接室に入ると3名の人が座っていました。アクセントから推測するにアメリカ人1人と日本人2人。うち日本人一人はタイムキーパーにようでした。さて、自己紹介の後、5つのトピックが出されました。全部は覚えていませんが、以下のような感じでした。

  1. What is patriotism to you.
  2. What do you think about restricting the Internet.
  3. "The pen is mightier than the sword." Do you agree?

英検1級を受験 PART 1

英検1級を受けてきました.。「何でいまさら英検を?」と思われる方がいらっしゃると思いますが、実は6月15日(火)から旺文社のグループ企業、(株)教育測定研究所と提携し「電話で英検2次試験対策」というサービスを開始することになり、「折角だから記念に英検を受けてみよう!」と思い受けてきました。

場所は東京大学の駒場キャンパス。ちょっと早めに行き、喫茶店でゆっくりしようと思ったのですがなかなか喫茶店が見つからず苦労しました(笑)。結局喫茶店が見つかるまで15分以上かかってしまい、入ったのが12時30分。13時集合だったので15分程度しかコーヒーを飲む時間がなく全くゆっくり出来ませんでした。さて5分前に会場に到着、30人くらい入る教室に案内され、早速周りを見渡してみるとどう考えても中学生にしか見えない学生を発見。すごい!!テスト用紙が配られ早速記入。するとある受験生が「今のオフィシャルタイムを教えてください」と。「オフィシャルタイムって何?」と思ったと瞬間、面接官は「それでしたらあと40秒で13時17分で行きましょう」と。これ、英検用語なのですか?TOEFLの時は使わなかったような気がします。オフィシャルタイムを確認して10数分後の13:30に試験が始まりました。