HomeMasafumi Otsuka's Blog
"Nemawashi is cheating!”
根回し。これが何故必要なのか特に欧米人には分かりづらい。先日ある日本企業の東京本社にいる外国人駐在員と話していたら
「一部の人達(日本人同士)だけで事前に物事を決め、それをオープンにせず、決まっていないように装い、ミーティングを行う。これは明らかにcheatingだ!」
「ネイティブが一人しか出席していないミーティングではゆっくりと話してくれるのですが、複数ネイティブがいて、ネイティブ同士が直接話し始めた瞬間、一気にスピードが上がって置いていかれる。」
以前「最も大切な英語フレーズ」というブログ記事で、グローバル・コミュニケーションの一丁目一番地は
「ネイティブの話すスピードに自分が合わせるのではなく、自分にとってcomfortableなスピードにネイティブをslow downさせること」
以前「最も大切な英語表現」というタイトルのブログ記事で”Can you speak more slowly?”を何度でも伝える大切さについて書きました。相手の話す速度に自分が合わせるのではなく、自分が理解しやすい速度に相手を合わせさせるのがグローバルコミュニケーションにおいて最も大事だと。
先日ある日本大企業の人事の方から面白い話を聞きました。この会社。最近日本の大学を出た、日本語が話せる新卒の外国人を取り始めているといいます。
私は企業でグローバル・コミュニケーション研修をしていますので、若手と話す機会が多いのですが、「実は私はコミュ障(コミュニケーション力に障害がある人)なんです」と打ち明けられるケースが少なくありません。
仕事以外でも打ち明けられるケースもあるところをみると、最近自分のことをコミュ障と思っている若い人が増えているような気がします。
しかし実際にそういう人と話してみると、問題なく普通にコミュニケーションをとれている。
謝罪学というのはご存知でしょうか。いるんですね。こういった面白いことを研究している人が。先日読み終わった、Why Won’t You Apologize?: Healing Big Betrayals and Everyday Hurts という精神科医であるHarriet Lerner氏が書いた本が面白い。
Lerner氏はまずよくありがちなダメな謝り方について具体的に解説します。その代表例を3つあげると、
従業員エンゲージメント(Employee Engagement)という言葉をご存知でしょうか。米Forbes誌によると
従業員エンゲージメントとは従業員が企業やそのゴールに対して抱いている心理的なコミットメント
と定義しています。この従業員エンゲージメントの指標。ここ数年、外資系グローバル企業の中でhot topicになっており、従業員エンゲージメントスコアが前年に比べて大きく落ちた部署や、他の国に比べて低く出た場合、その原因を探って欲しいと、私のような外部ファシリテーターを雇い、ワークショップを行い、その原因を究明し、このスコアをいかにあげていくべきか、トップマネージメントは真剣に考えています。
理解しているのであれば大きく頷く。理解できていなければ首を大きく傾げる。企業でグローバルコミュニケーション研修を行う際、英単語・英語表現を学ぶ以前に、私は真っ先にここからトレーニングします。
話をしている相手(外国人)に対し、自分はちゃんと理解できているかどうか、しっかりと表情でシグナルするトレーニングです。
コミュニケーション力の高い外国人がeye contactをする目的はここにあります。
"Do everything because you never know where the great idea come from."
-Dale Dauten
1950年代の初め、Don Cooper氏は米キャンザス市の病院でインターンをしていた。するとある男性が身体中痛を訴え、病院に入ってきた。若いCooper氏が診察を始めると男性は急に怒り出し、終始非協力的で接してきた。そこでCooper氏はこの患者に必要なのは精神科治療であると診断。先輩医師と相談の上、まず精神安定剤の投与で落ち着かせ、その後精神科へ移つそうと決める。
シナリオ・プランニングというワークショップはご存知でしょうか。
3年前に友人でスタイリッシュ・アイディアというコンサルティング会社を経営している新井宏征さんから教えていただいたもので、社内の人間を10〜30人集め、10年後に誰もが起こらないと思っているような突発的な出来事をみんなで出し合い、起こる確率は低いかもしれないが起こったら自社のビジネスに大きく影響する出来事を2つに絞るところから始めます。
例えば昨年外資系化学品会社のChange Management Training
今更ですが、昨年の新年の抱負として、大型バイクのハーレーを買うと目標を立て、ちょうど一年前にバイクの免許を取りに行くことからスタートしました。
40歳を過ぎて中型二輪免許、その後大型二輪免許を取る。20年以上ぶりに教習所に通うことになりましたが、そこで大きく感じたこと。
教官の教えるスキルが低すぎる。。。